攻略メニュー
基本データ
ステージ情報
クエスト | イベント | マップ | 幻のダンジョン |
---|---|---|---|
エリア | 解かれた封印・魔王級 | ステージ | 王の中の王・魔王級 |
推奨レベル | 99 | スタミナ | 35 |
バトル数 | 1 | 経験値 | 9999 |
ミッション
ボスを25ターン以内にクリアする | 300ジェム |
---|---|
ボスをスキルフィニッシュで倒す | せかいじゅの葉 |
一度も死なないでクリア | 大スキル強化玉 |
クリア報酬
ボスドロップ |
せかいじゅのしずく |
---|---|
初回クリア報酬 |
10000G せかいじゅのしずく 500ジェム 魔界王の盾 |
クリア報酬 |
5000G 大ぶき強化そざい 大ぼうぐ強化そざい 魔界王の盾 |
ボス
ミルドラース(???系)
耐性・状態異常耐性
属性耐性
炎ブレス | 半減 | メラ | 半減 | イオ | 半減 |
---|---|---|---|---|---|
氷ブレス | ? | ヒャド | 等倍 | ギラ | 等倍 |
闇ブレス | ? | ドルマ | 半減 | デイン | 等倍 |
土ブレス | ? | ジバリア | 等倍 | バギ | 2倍 |
ステータスダウン
攻撃力 | ? | 守備力 | ? | 素早さ | ? |
---|---|---|---|---|---|
攻撃魔力 | ? | 回復魔力 | ? | 呪文耐性 | ? |
ステータスダウン耐性ダウン(ビーストカッター等)
攻撃力 | ? | 守備力 | ? | 素早さ |
---|
状態異常
マヒ | ? | 混乱 | ? | 眠り | ? |
---|---|---|---|---|---|
休み | ? | 転倒 | ? | 幻惑 | ? |
呪い | ? | 即死 | ? | 毒 | ? |
封印 | ? | CT減少 | ? |
耐性ダウン
炎ブレス | ? | メラ | ? | イオ | ? |
---|---|---|---|---|---|
氷ブレス | ? | ヒャド | ? | ギラ | ? |
闇ブレス | ? | ドルマ | ? | デイン | ? |
土ブレス | ? | ジバリア | ? | バギ | ? |
ミルドラースの行動
通常行動
通常攻撃 | 味方1人に約130の物理ダメージ |
---|---|
自動回復 | 毎ターン999ずつ回復 開幕で必ず使用する 効果が消えることはない |
いてつくはどう | 味方全体の良い効果を打ち消す |
仲間を呼んだ | キラーマシンを2体よびだす。 2体とも死んだ時にのみ発動する |
スキル行動
こごえるふぶき | 味方全体に約200ダメージの氷ブレスダメージ |
---|---|
メラゾーマ | 味方1人に約400のメラ属性呪文ダメージ |
絶え間なき業火 | 味方全体に約200のメラ属性呪文ダメージ |
ゲージ切り替え行動
緑→黄
魔界の洗礼 | 守備力、息耐性、呪文耐性を2段階下げる |
---|
黄→赤
かがやくいき | 味方全体に約300の氷ブレスダメージ |
---|
ミルドラース(???系)
耐性・状態異常耐性
属性耐性
炎ブレス | 半減 | メラ | 半減 | イオ | 半減 |
---|---|---|---|---|---|
氷ブレス | ? | ヒャド | 等倍 | ギラ | 半減 |
闇ブレス | ? | ドルマ | 半減 | デイン | 等倍 |
土ブレス | ? | ジバリア | 等倍 | バギ | 2倍 |
ステータスダウン
攻撃力 | ? | 守備力 | ? | 素早さ | ? |
---|---|---|---|---|---|
攻撃魔力 | ? | 回復魔力 | ? | 呪文耐性 | ? |
ステータスダウン耐性ダウン(ビーストカッター等)
攻撃力 | ? | 守備力 | ? | 素早さ |
---|
状態異常
マヒ | ? | 混乱 | ? | 眠り | ? |
---|---|---|---|---|---|
休み | ? | 転倒 | ? | 幻惑 | ? |
呪い | ? | 即死 | ? | 毒 | ? |
封印 | ? | CT減少 | ? |
耐性ダウン
炎ブレス | ? | メラ | ? | イオ | ? |
---|---|---|---|---|---|
氷ブレス | ? | ヒャド | ? | ギラ | ? |
闇ブレス | ? | ドルマ | ? | デイン | ? |
土ブレス | ? | ジバリア | ? | バギ | ? |
ミルドラースの行動
通常行動
通常攻撃 | 味方のいずれかに約120ダメージ×2 |
---|---|
いてつくはどう | 味方全体の良い効果を打ち消す |
マホカンタ | 自身を呪文反射状態にする 開幕で必ず使用する 効果が切れたら再度使用する |
暗黒のきり | 味方全体の攻撃力+こうげき魔力を1段階下げる |
通常行動では、通常攻撃1回+通常攻撃を除く上記のどれかをランダムに1回、合計2回行動します。
スキル行動
イオグランデ | 味方全体に約350のダメージ |
---|---|
れんごく火炎 | 味方全体に約200の炎ブレスダメージ |
割り込み行動
魔界の王の言霊 | 味方全体を防御使用不可状態にする |
---|---|
デステイル | 味方全体に約120の物理ダメージ |
魔界の磁場 | 道具が使用できなくなる |
ルカナン | 味方全体の守備力を1段階下げる 黄色ゲージ時のみ使用 |
魔風弾 | 味方1人に約400のドルマ属性物理ダメージ(激怒時は500ダメージ) ラストゲージ時&激怒時に使用 |
めいそう | 自身のHPを999回復する |
激怒 | 自身の攻撃力2段階上昇+自身の悪い効果を打ち消す 13ターン目開始時に必ず使用 |
(行動約8回毎に割り込みで行動してきます。)
キラーマシン(マシン系)
耐性・状態異常耐性
属性耐性
炎ブレス | ? | メラ | ? | イオ | ? |
---|---|---|---|---|---|
氷ブレス | ? | ヒャド | ? | ギラ | ? |
闇ブレス | ? | ドルマ | ? | デイン | ? |
土ブレス | ? | ジバリア | ? | バギ | ? |
ステータスダウン
攻撃力 | ? | 守備力 | ? | 素早さ | ? |
---|---|---|---|---|---|
攻撃魔力 | ? | 回復魔力 | ? | 呪文耐性 | ? |
ステータスダウン耐性ダウン(ビーストカッター等)
攻撃力 | ? | 守備力 | ? | 素早さ |
---|
状態異常
マヒ | ? | 混乱 | ? | 眠り | ? |
---|---|---|---|---|---|
休み | ? | 転倒 | ? | 幻惑 | ? |
呪い | ? | 即死 | ? | 毒 | ? |
封印 | ? | CT減少 | ? |
耐性ダウン
炎ブレス | ? | メラ | ? | イオ | ? |
---|---|---|---|---|---|
氷ブレス | ? | ヒャド | ? | ギラ | ? |
闇ブレス | ? | ドルマ | ? | デイン | ? |
土ブレス | ? | ジバリア | ? | バギ | ? |
キラーマシンの行動
通常行動
攻略方法
(1)編成は海賊2まもマス2がおすすめ!
ミルドラース魔王級では強力な物理攻撃とブレス攻撃を繰り出してくるので、守備力と息耐性の二つを上げることのできる「荒波の舟歌」を使える海賊が2人いることが望ましいです。また、ミルドラースには攻撃ダウンと守備力ダウンが低確率ではあるものの、入るので大天使の弓のスキルである「アークアロー」があるといいです。ですので、攻撃ダウンや守備ダウンを狙う職業は「しっぷうのキバ」などで回転率を上げられる、まものマスターがおすすめです。海賊が「荒波の舟歌」などで味方の耐性を上げながら攻撃して、まものマスターが相手の耐性を下げながら味方の補助をしていくという形が安定します。
(2)第一形態の攻略
①バトルが始まったらガード!
戦闘が始まったらまず最初にガードをしましょう。キラーマシンの通常攻撃がとにかく痛く、ガードをしないと開始早々に死んでしまいます。敵のスキル攻撃全てを受け切ってから行動を開始しましょう。
*ここで死なないように受けたダメージは特やくそうなどですぐに回復しましょう。
第一形態では死なずに第二形態まで「ふっかつの石」を取っておくことが重要です。また、キラーマシンの痛恨の一撃で思いもよらないタイミングで死んでしまうことも多々あるので道具を出し惜しみせずにHPは常に満タン近くまで確保してあるようにしましょう。
②キラーマシンの攻撃力を下げよう!
この第一形態で厄介なのは何と言ってもキラーマシンニ体による強力な通常攻撃です。この攻撃を少しでも軽減するため、「アークアロー」や「アークウィップ」で攻撃力を二段階下げましょう。キラーマシンには高確率で攻撃ダウンが入るので積極的に狙っていきましょう。二段階攻撃ダウンが入った後はキラーマシンの攻撃はほぼ気にならなくなるので、ミルドラースを攻撃していきましょう。
③耐性を整えながらミルドラースに攻撃!
キラーマシンの攻撃力を下げたら、ミルドラースに攻撃していきますがその前に耐性
を整えましょう。海賊役は「荒波の舟歌」で守備力と息耐性を二段階上げて、まものマスターは「たたかいの歌」で攻撃力を二段階上げて攻撃をする準備をしましょう。
④第一形態のラストゲージはガード!
ミルドラースの第一形態のラストゲージのゲージ変化攻撃は「かがやくいき」をうってきますが、この攻撃は食べ物や装備で耐性を上げて息耐性を上げていても痛いダメージを受けてしまうので、ゲージを割る役以外はガードして耐えましょう。そしてこの攻撃を受けた後はすぐに回復をしましょう。
⑤準備をしっかりしてから第二形態へ!
第二形態に入ったあともバフ効果は継続されるので第一形態のうちに準備をととのえておきましょう。攻撃力、守備力、息耐性、すばやさを上げたらいよいよ第二形態です。この時にモタついてしまうと、ミルドラースは毎ターンHPが999回復していくので第二形態に移行する時はコンボをつないで一気に削って倒しましょう。
(3)第二形態の攻略
①第二形態に突入したらまずガード!
ミルドラース第二形態では強力な全体攻撃呪文の「イオグランデ」を使ってくるので、呪文無効盾が必須になってきます。また、「魔界の王の言霊」という技でガードを使用禁止にしてくるので、第二形態に入ったらまず最初はガードをして呪文無効効果をつけましょう。
また、呪文無効効果がきれないようにガードが出来る間はこまめにガードをしておくのも大切です。
②攻撃ダウンと守備ダウンを狙おう!
第二形態では攻撃ダウンと守備ダウンが低確率ではありますが、はいるのでどんどん狙いましょう。この時に攻撃ダウンと守備ダウンのどちらか(またはどちらも)が入るだけでガラッと戦況が変わり一気に楽になります。攻撃ダウンが入っているうちは「デステイル」によるダメージがほぼくらわなくなり、守備ダウンが入っている間は攻撃がよく通るようになるので、「稲妻烈風斬」などによるバギ属性攻撃でどんどん、ダメージを与えましょう。
③ゲージ変化攻撃はない!
第二形態ではゲージ変化攻撃がないため、ゲージのことは気にせずガンガン攻撃して行きましょう。ゲージが変わるとスキル攻撃が若干変わりますが、そこまで気にする必要はありません。
④バフは常に!
「いてつくはどう」によってこちらのバフ効果を消してきますが、バフ効果がないと厳しいので「いてつくはどう」を恐れず常にバフ効果がかかってあるようにしましょう。
まとめ
・キラーマシンの攻撃を下げる!
・序盤で死なないように!
・呪文無効盾がないときついかも・・・
・バフは積極的にかけよう!
・デバフは運次第・・・
・攻撃ダウンが入ればすごく楽に!
オススメ武器&スキル
武器 | |||
---|---|---|---|
![]() | 天空のつるぎ | ギガソード | |
![]() | 大天使の弓 | アークアロー | |
![]() | 大天使の剣 | アークブレイド | |
![]() | 大天使のムチ | アークウィップ |
スキル | |
---|---|
A稲妻烈風斬 |
威力150%のデイン属性攻撃と 威力375%のバギ属性攻撃 |
Aアークブレイド |
威力400%の攻撃 ダメージの40%HP回復 |
Aアークウィップ |
威力450%の攻撃 それぞれ75%の確率で攻撃力を20% すばやさを30%ダウンさせる |
Aアークアロー |
威力450%攻撃 攻撃力と守備力をそれぞれ75%でダウンさせる |
A荒波の舟歌 |
守備力を20%、息耐性を30%上げる 最低2ターン有効 |
Aたたかいの歌 |
仲間全員の攻撃力を20%上げる 最低2ターン有効 |