攻略メニュー
基本データ
ステージ情報
クエスト | イベント | マップ | 幻のダンジョン |
---|---|---|---|
エリア | 最果ての魔境・魔王級 | ステージ | 進化の果てに・魔王級 |
推奨レベル | 99 | スタミナ | 35 |
バトル数 | 1 | 経験値 | 9999 |
ミッション
ボスを25ターン以内にクリアする | 300ジェム |
---|---|
ボスをスキルフィニッシュで倒す | せかいじゅの葉 |
一度も死なないでクリア | 大スキル強化玉 |
クリア報酬
ボスドロップ |
せかいじゅのしずく |
---|---|
初回クリア報酬 | |
クリア報酬 |
5000G 魔族王の盾 大ぶき強化そざい 大ぼうぐ強化そざい |
ボス
デスピサロ(???系)
耐性・状態異常耐性
第1形態属性耐性
炎ブレス | 半減 | メラ | 半減 | イオ | 等倍 |
---|---|---|---|---|---|
氷ブレス | 無効 | ヒャド | 半減 | ギラ | 等倍 |
闇ブレス | 2倍 | ドルマ | 2倍 | デイン | 等倍 |
土ブレス | ? | ジバリア | 2倍 | バギ | 等倍 |
ステータスダウン
攻撃力 | 無効 | 守備力 | 無効 | 素早さ | 有効 |
---|---|---|---|---|---|
攻撃魔力 | ? | 回復魔力 | ? | 呪文耐性 | 有効 |
ステータスダウン耐性ダウン(ビーストカッター等)
攻撃力 | ? | 守備力 | ? | 素早さ |
---|
状態異常
マヒ | ? | 混乱 | 無効 | 眠り | 無効 |
---|---|---|---|---|---|
休み | 有効 | 転倒 | ? | 幻惑 | 無効 |
呪い | ? | 即死 | ? | 毒 | ? |
封印 | ? | CT減少 | 有効 |
耐性ダウン
炎ブレス | ? | メラ | 有効 | イオ | ? |
---|---|---|---|---|---|
氷ブレス | ? | ヒャド | ? | ギラ | ? |
闇ブレス | ? | ドルマ | ? | デイン | 有効 |
土ブレス | ? | ジバリア | ? | バギ | ? |
属性耐性
炎ブレス | 半減 | メラ | 半減 | イオ | 等倍 |
---|---|---|---|---|---|
氷ブレス | 無効 | ヒャド | 半減 | ギラ | 等倍 |
闇ブレス | 半減 | ドルマ | 半減 | デイン | 等倍 |
土ブレス | ? | ジバリア | 2倍 | バギ | 等倍 |
ステータスダウン
攻撃力 | 無効 | 守備力 | 無効 | 素早さ | ? |
---|---|---|---|---|---|
攻撃魔力 | ? | 回復魔力 | ? | 呪文耐性 | ? |
ステータスダウン耐性ダウン(ビーストカッター等)
攻撃力 | ? | 守備力 | ? | 素早さ |
---|
状態異常
マヒ | ? | 混乱 | 無効 | 眠り | ? |
---|---|---|---|---|---|
休み | ? | 転倒 | ? | 幻惑 | ? |
呪い | ? | 即死 | 無効 | 毒 | ? |
封印 | ? | CT減少 | ? |
耐性ダウン
炎ブレス | ? | メラ | 有効 | イオ | ? |
---|---|---|---|---|---|
氷ブレス | ? | ヒャド | ? | ギラ | ? |
闇ブレス | ? | ドルマ | ? | デイン | ? |
土ブレス | ? | ジバリア | ? | バギ | ? |
デスピサロの行動
通常行動
通常攻撃×2 | 約140ダメージの物理攻撃×2 (怒り時、通常攻撃×3になり痛恨の一撃の確率大) |
---|---|
怒り | 攻撃力と守備力1段階上昇。 この後必ず「黒くかがやく闇」を使用する。 黒くかがやく闇の使用後、必ず怒り状態は解除される。 |
黒くかがやく闇 | 味方全体に約500の闇ブレスダメージ。追加効果でCT1/4減少 |
狙いを定めた | 味方一人をターゲット状態にする 奇数目は「あらがえぬちから」を使用する。偶数目は「魔力がつつむ」を使用する |
あらがえぬ力 | 味方1人行動不能+毎ターンHPの1/4のダメージ |
魔力がつつむ | 味方1人に約80のダメージ+CT3/4減少 |
スキル行動
しゃくねつ | 約200の炎ブレスダメージ |
---|---|
かがやく息 | 約250の氷ブレスダメージ |
ドルモーア | 味方1人に約180のドルマ属性ダメージ |
あらがえぬ力 | 味方1人行動不能+毎ターンHPの1/4のダメージ |
進化の結末 | 味方全員に約300のドルマ属性ダメージ 追加効果であらがえぬ力と同じ効果 (最終ゲージ突入時に使用!) |
ゲージ切り替え行動
緑→黄
かがやく息 | 約250の氷ブレスダメージ |
---|
黄→赤
激怒 | 攻撃力と守備力が2段階上昇 |
---|---|
進化の結末 | 味方全体に約300のドルマ属性ダメージ 追加効果でやすみ(あらがえぬ力と同じ効果) |
攻略方法
賢者4人編成
(1)おすすめは賢者4人編成!
魔王級デスピサロは守備力が高い上に、第二形態のラストゲージでは物理攻撃でのダメージがあまり与えられないという点とフバーハなどの補助呪文を豊富に使えるという点で賢者の杖やバビロンスタッフ、ルビスの杖などの杖装備での賢者4人編成がおすすめです。
※杖の凸数は三凸以上であると非常に楽になる。(補助呪文の数が増えるため)
(2)対策はブレス耐性重視!
デスピサロはブレス攻撃の種類が多く、そしてブレス攻撃の頻度がとても多いので、まず装備の優先としてはブレス耐性を優先させましょう。(闇ブレス、炎ブレス、氷ブレス)これに加えて食べ物でブレス耐性をしてフバーハでブレス耐性を二段階上げていると、ブレスによる攻撃でのダメージは格段に抑えられます。
(3)呪文攻撃によるダメージも痛い!
デスピサロ第一形態ではべギラゴンを第二形態ではドルモーアを使ってきます。なので呪文無効盾があれば呪文攻撃によるダメージの対策はとらなくても大丈夫です。ただし呪文無効効果が切れないに注意が必要です。
現時点では呪文無効盾はルビスの盾やはぐメタの盾がありますが、デスピサロはCT減少効果のあるスキルを使ってくるので、CT減少ガード極のついているルビスの盾のほうがおすすめです。
(4)ジバリア属性が弱点!
デスピサロ魔王級は第一形態、第二形態ともジバリア属性が弱点となっています。なので杖に入れるスキルはジバリーナなどがおすすめです。
また、メラ属性はいまいちの効果ですがドラゴンローブを装備しているとメラ系呪文の極意の効果でメラゾーマでも充分なダメージを与えることができるのでメラゾーマ×2でも問題ありません。
①デスピサロ第一形態の攻略
(1)通常攻撃&痛恨の一撃のダメージがでかい!
装備をしっかりしていても通常攻撃でもHPの半分くらいのダメージを受けてしまいます。 それに加えて、痛恨の一撃では300ほどのダメージを受けます。なので通常攻撃または痛恨の一撃によるダメージを受けてしまった場合はアイテムですぐに回復をしてHPが常に満タン近くになっているように心がけましょう。
※回復スキルのCTが溜まるのを待っている間に通常攻撃がくるので、なるべくアイテムで回復するほうが良い。
(2)魔族王の一撃は確実に死んでしまう!
魔族王の一撃は味方ひとりに約900ものダメージを与えてきます。この攻撃はガードしていても約450という大きなダメージなので、賢者編成である場合は確実にひとりが死んでしまいます。なので必ず復活の石を持って行くようにしましょう。(物理編成であってもガードしたとしても耐えることはほぼ不可能・・・) そんな強力な魔族王の一撃ですが、ひとつだけ避ける方法があります。その方法とは単純に魔族王の一撃がくる前に第一形態を突破してしまうという方法です。魔族王の一撃のスキルゲージは溜まるのが遅いので火力が高いパーティである場合に限りますが、この方法魔族王の一撃を受けずに回避できます。(ノーデスを狙う場合はおすすめの方法)
(3)ゲージ割りのときの攻撃はラストゲージのみ!
第一形態ではゲージ割り時の攻撃はラストゲージのジゴスラッシュのみなのでそれまではガンガン攻撃していきましょう。そしてラストゲージに入る前はゲージを割る役意外はガードしてジゴスラッシュに備えましょう。
(4)ラストゲージは駆け抜けよう!
ラストゲージではデスピサロの攻撃回数が増えたりと時間がかかってしまうと全滅してしまう恐れがあるので、回復はアイテムに任せて連続呪文などのスキル攻撃で一気に第二形態までいってしまいましょう。
②デスピサロ第二形態の攻略
(1)フバーハの二段階上げを維持しよう!
第二形態では、しゃくねつやかがやく息に加えて黒くかがやく息という闇ブレス属性の攻撃も使ってくるようになります。なのでフバーハでブレス耐性は常に二段階上げておくようにしましょう。
(2)マホカンタが切れるまでは耐久!
賢者編成である場合は呪文攻撃がメインなので、デスピサロがマホカンタをつかっている状態で呪文攻撃をすると跳ね返されて逆に自分がダメージを受けてしまいます。マホカンタが切れるまではフバーハを切らさないようにしたり、ピオラで素早さを上げたりバフ効果の持続を意識しながらガードをしたりしてマホカンタが切れるまでとにかく耐久しましょう。
(3)進化の結末で行動不能に!
ラストゲージに突入すると、デスピサロが「進化の結末」を使ってきます。この攻撃は被ダメージ大きい上にやすみ効果を与えてきます。なのでラストゲージに入るときはゲージを割るプレイヤー以外はガードしてから入るようにしましょう。進化の結末による休み効果を受けている間は行動することが出来ないのでラストゲ―ジに入るまでに死なずに復活の石が残っているとここで死んでしまっても立て直しがすぐにできます。
また、進化の結末はルビスのよろい上を装備している場合「立ち向かう心」の効果でまれに行動不能をかき消すことがあります。行動不能が解除されたら、残りHPに気をつけて連続呪文などで一気にダメージを与えていきましょう。
オススメ武器&スキル
武器 | |||
---|---|---|---|
![]() | 賢者の杖 | メラゾーマ | |
![]() | バビロンスタッフ | 守りのベール 守りのベール(パラディン) ラリホーマ | |
![]() | 大天使の杖 | アークウォール | |
![]() | ルビスの杖 | ギガデイン |
スキル | |
---|---|
Aジバリーナ |
ジバリア属性の上級攻撃呪文 |
Aベホイム |
HPを回復する上級呪文 |
Bフバーハ |
仲間全員の息耐性を30%上げる 最低2ターン有効 |
Bスクルト |
仲間全員の守備力を20%上げる 最低2ターン有効 |
Cピオラ |
仲間1人のすばやさを30%上げる 最低3ターン有効 |
オススメ防具
からだ上 | |||
---|---|---|---|
![]() | ルビスのよろい上 | 立ち向かう心 ブレスダメージ軽減・弱 | |
たて | |||
![]() | ルビスの盾 | ルビスの守護 CT減少ガード+極 | |
![]() | はぐメタの盾 | メタルガードの覚醒 メタルガード ブレスダメージ軽減・弱 |
オススメどうぐ
オススメたべもの
攻略動画
さとりの弓×4人でのデスピサロ
星ドラ1周年記念でアリアハンの剣からの錬金装備として追加されたアリアハンの弓、そちらを使って魔王級デスピサロを攻略した動画です。
実際に攻略する際には常に弱点属性である「ジバリーナ」があると便利です。また、賢者の杖がある場合はそちらを採用したり、スーパースターにさとりの弓を持たせるのもいいです。